歯周病

歯周病とは?

歯周病とは、歯肉(歯ぐき)や歯槽骨(あごの骨)など、歯を支える周辺組織の細菌感染症です。

重症化すると、歯槽骨が溶けて支えを失った歯が抜け落ちてしまいます。

進行性の病気で、治療を行わなければ自然に治ることはありません。

歯周病の自覚症状

歯周病は、気が付かないうちに、歯を支える骨が無くなっていく病気です。

歯周病の症状が無いかどうか、ご自身でセルフチェックをされることをおすすめします。

チェックリスト

  • 歯をみがく時、歯肉から血が出る

  • 口臭がある(人から言われたことがある)

  • 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい

  • 起床時に口の中がネバネバして不快

  • 歯肉がムズムズとむず痒い時がある

  • 歯が浮いた感じがする

  • 歯肉が赤く腫れていて痛みがある

  • 歯肉を押すと血や白く臭い膿が出る

  • 歯が以前より長くなったような気がする

  • 冷たいものでよく歯が染みる

  • 歯がグラグラ動く感じがする

歯周病の治療

まずは正しくケアをし、保存的療法を行います

比較的軽い歯周病の場合は、お口の中を院内で隅々まで綺麗にした後、患者様に正しいブラッシングを覚えていただくだけで治療が完了することもあります。

歯ブラシがきちんとできているかどうか、炎症が悪化していないかなど、数回通院いただき確認をしながら歯周病の再発を防ぎます。

定期的にPMTCを受けましょう

歯周病の原因を大掃除

毎日のセルフケアでは取り切れない汚れは専門家(歯科医、歯科衛生士)による「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」を受けることで除去することができます。

専用のペーストや機具を使って、歯と歯ぐきの間の歯垢や頑固な歯石をきれいに取り除きます。

施術時に痛みは無く終わった後もすっきり・爽やかです。

外科的治療

歯周病の症状が進んでいる場合は、なるべく歯を残せるように症状に応じた治療を行います。

レーザー治療

レーザーを使って膿んだ歯ぐきを殺菌する治療法です。歯ぐきを切開することなく歯周病の病巣を取り除くことができます。

レーザー治療には血が出にくい(止血効果がある)というメリットもあります。

手術による治療

歯ぐきを切開し歯ぐきの奥に入り込んでしまった歯周病の病巣を切り取って取り除く方法です。

また、重度の歯周病では顎の骨(歯槽骨)が溶けて歯の支えがなくなってしまうので、骨の再生を図るために手術を行う場合もあります。

ふく歯科では、なるべく「自分の歯を残す」治療を心がけていますが、歯周病の状態・進行度合いによっては「抜歯」することが患者様にとって一番メリットがある場合もあります。

歯を抜く前に患者様と治療内容や今後の治療方針の確認をご納得いただけるまで行います。

抜歯後は義歯治療などを行います。

歯周病の原因と進行

歯周病の主な原因は「歯垢」と「歯石」

歯垢(歯周病菌の住処)

歯や歯と歯ぐきの間に黄白色の粘着物がついていることがありませんか?このネバネバが「歯垢(プラーク)」です。

歯垢1mgには1億個以上の菌が存在すると言われています。この中には歯周病菌も多数生息しています。

歯石とは

溜まった歯垢が唾液中のカルシウムを取り込んで石灰化し、硬く歯にこびりついた状態が「歯石」です。

歯石の表面はザラザラしているので歯垢がつきやすくなります。また、歯石によって酸素の届きにくい場所ができると、お口の中に歯周病菌が増えやすくなります。

遺伝と歯周病

お口の中に歯周病菌があるからといって、必ずしも歯周病を発症するわけではありません。同じ菌の量でも発症する方もしない方もいます。

もし、ご両親が重度の歯周病を経験されているのでしたら、遺伝的に歯周病菌に弱い体質であるリスクが考えられます。定期的に歯科医院に通って、歯科健診・予防を受けられることをおすすめします。

歯周病の進み方と症状

STEP.01

歯肉炎

歯周病の進み方1

歯周病は、まず歯肉が炎症を起こす「歯肉炎」から始まります。

歯肉が腫れると、歯と歯肉との間の溝(歯肉溝)が深くなり「歯周ポケット」ができます。この深い溝には歯垢が溜まりやすく、取り除きにくくなります。また、歯周ポケットは酸素が届きにくいので歯周病菌が増えやすくなります。

STEP.02

歯周炎

歯周病の進み方2

歯肉炎を放置しておくと歯周病菌が増え続けます。炎症が歯根膜や歯槽骨まで広がります。この状態を「歯周炎」と呼びます。

歯周炎が酷くなると歯を支える役割をしている歯槽骨が溶ける症状が出始めます。

STEP.03

歯が抜ける

歯周病の進み方3

歯槽骨が溶けると支えを失った歯がグラつきはじめます。

この段階になると歯茎も痩せて下がっていくので「歯が長くなった」ように見えるはずです。

さらに治療をしないで放っておくと、最後には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病とその他の病気の関連性

歯周病と糖尿病

歯周病と糖尿病は関係性が深いことでよく知られています。

歯周病になりやすい

糖尿病の方は、免疫力が低く歯周病菌にもかかりやすい状態です。

また、身体に備わった自己修復機能も低下しています。歯周病菌による破壊に対して修復が追い付かないので歯周病が進行しやすくなります。

治療の効率が下がる

歯周病菌の出す毒素が歯肉の毛細血管から血液中に取り込まれると、インスリンの働きを妨げる原因になることがわかっています。このため、インスリン注射の効きが悪くなります。

逆を言えば、歯周病の治療が進むと糖尿病が改善する場合があります。

糖尿病とは?

糖尿病とは、何らかの理由で「インスリン」と呼ばれるホルモンの働きが悪くなったり、量が少なくなることです。インスリンは「糖」を分解し「エネルギー」として全身に吸収させる働きを持ちます。つまり、インスリンに不具合が起きると各臓器が栄養不足の状態になります。

網膜症、腎症、神経障害などの症状が出たり、免疫力の低下により感染症にかかりやすくなります。

歯周病と全身疾患

心臓発作・脳卒中

米国歯周病学会の報告では、歯周病にかかっている人が心臓発作を起こす危険度はそうでない人の2.8倍、脳卒中は3倍と言われています。

早産

歯周病のある人の早産の確率は7.5倍も高いと言われています。

血栓・動脈硬化

歯周病菌が血管に入り込むと、血栓を作ったり、血管を細くしたりします。また、重い歯周病がある人ほど動脈硬化があることもわかっています。

アクセス

〒187-0043 東京都小平市学園東町1-8-3

西武多摩湖線「一橋学園」駅北口より徒歩3分 学園坂商店街

提携駐車場がございます。(地図参照)

会計の際に受付に駐車券をご提出ください。
1時間無料券をお渡しします。
※「三井のリパーク学園東町1丁目第4」のみ有効です
詳しい地図はこちら

042-312-1140

042-312-1140

診療時間
9:30 ~ 12:30 × ×
14:00 ~ 18:00 × ×

★土曜は17時まで休診日/木曜・日曜・祝祭日

最新情報

お知らせ 2023.12.11 診療時間変更のお知らせ
お知らせ 2023.04.14 診療時間が変わりました
ブログ 2023.02.15 名言
ブログ 2020.11.18 当院の新型コロナウイルス対策
ブログ 2020.02.06 ウイルス対策
お知らせ 2018.07.19 夏休みは8/10(金)~8/16(木)です。 *8/9(木)は通常診療致します。
お知らせ 2018.07.02 ホームページをリニューアルしました
お知らせ一覧はこちら